こんにちは。
過去の4月18日に起こった出来事、それに基づいて歌いたい楽曲や聴きたい音楽について紹介します。
4月18日は何があった日?
発明の日
特許省のホームページにも載っております。
1885年この日、日本の特許制度が始まりました。
これを記念として経済産業省が、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図るため、「発明の日」と制定されました。
発明したものは特許をとることで法的に守ることが可能です。
ガーベラ記念日
よ(4)い(1)は(8)な(良い花)の日ということで制定されました。
ガーベラの花はとても大きく華やかで美しいです。ガーベラの出荷最盛期も4月であることから、全国ガーベラ生産者交流福岡大会によって決められました。
4月18日の音楽
4月18日は発明の日とガーベラ記念日ですね。
発明の日から、「発明に関する楽曲」
ガーベラ記念日ということで、良い花から「花の音楽」をご紹介します。
発明に関する楽曲
・アイデア
星野源 - アイデア【Music Video】/ Gen Hoshino - IDEA
星野源さんの楽曲です。NHK連続テレビ小説「半分、青い。」の主題歌でした。PVのダンスの振り付けは、シンガーソングである三浦大知さんが担当しました。
・インベンション
Andras Schiff plays BACH:Invention BWV 772-786
ピアノを弾いたことのある人にはおなじみのバッハのインベンションです。インベンションとは。「創意」「思いつき」「発明」のことを言います。
花の音楽
・花
滝廉太郎さんの「はるのうららの」で始まるこの曲です。東京都墨田区では区民の愛唱歌で指定されています。中学校の教科書にも載っており、幅広く歌われる楽曲です。
・花のワルツ
チャイコフスキー くるみ割り人形より「花のワルツ」 Tchaikovsky, Waltz of the flowers
チャイコフスキーの楽曲です。バレエ音楽「くるみ割り人形」の中の音楽の一つです。とてもポピュラーな楽曲なので、聴いたことある方も多いはずです。
・花は咲く
花は咲くプロジェクト/花は咲く(ミュージックビデオダイジェスト)
2012年の東日本大震災のチャリティーソングです。優しいこの歌は世代を関係なく何度も聴きたくなりますよね。著作権料は被災地の義援金として寄付されています。皆さんが持っているのはガーベラの花ですね。1輪でも映えて美しいです。
4月18日の音楽はいかがでしたか。
本日は発明がテーマの楽曲でしたが、この世にあるすべての音楽が発明によって生まれた素晴らしいものだと思っております。
花の音楽もガーベラのように可愛らしく美しいものが多いですね。
それでは、また聴いてみてくださいね。