こんにちは。
過去の4月9日に起こった出来事や、それに基づいて歌いたい楽曲や聴きたい音楽について紹介しています。
4月9日は何があった日?
大仏の日
752年のこの日、奈良の東大寺にて大仏の開眼供養が行われたことから制定された。
世界最大の金剛像と言われており、奈良の大仏は観光地としても有名ですね。
像の座高は14.98mもあるそうです。
頭のぶつぶつは「螺髪(らほつ)」と言い、「螺」は巻貝のことで、螺髪も近くで見るとぐるぐるの螺旋状になっています。
食と野菜ソムリエの日
日本野菜ソムリエ協会によって制定されました。
野菜や果物の豊かな食生活を提案する日で、食を楽しむ社会をアピールしています。
しょ(4)く(9)の語呂から来ています。
4月9日に歌いたい曲
大仏の日ということから 「大仏に関係する曲」、食と野菜ソムリエの日ということから「野菜に関係する曲」を紹介します。
大仏に関係する曲
奈良の大仏さん
大仏というと、この曲が有名です。手遊びに使われる童謡で、かぞえうたにもなっているため数字の勉強にもなりますね。
野菜に関係する音楽
パプリカ
<NHK>2020応援ソング「パプリカ」ダンス ミュージックビデオ
東京オリンピックの応援ソングです。Foorinによる、米津玄師さんが作詞・作曲を手がけました。「みんなのうた」でも流れていて、すっかりおなじみの曲ですね。曲名の由来は、パプリカの可愛らしい恰好から名づけられています。
セロリ
山崎まさよしさんの楽曲です。曲名の「セロリ」は恋人との好み(好き嫌いの違い)を表す意味で使われました。セロリ自体は歌詞の中に重要に出てくることもなく、ただ好き嫌いの多い野菜の代表として使われているそうです。
大きな玉ねぎの下で
爆風スランプさんの曲です。「大きな玉ねぎ」とは、日本武道館の屋根の上にある擬宝珠のことで、この擬宝珠がたまねぎに見えることから名づけられました。コスモ石油のCMソングにも使われています。
おまけ…
野菜に聴かせるといい音楽
頭がよくなる?モーツァルトの有名ピアノ曲【作業用 勉強用BGM】
モーツァルトの音楽を聴くと、人に良い効果を与えることは有名ですが、栽培している野菜にも効果があります。野菜にモーツァルトの心地よい音楽を聴かせることによって、発芽が早くなり、茎や葉は音楽を聴いていないものより元気よく大きく育ちます。
4月9日に聴きたい音楽や、歌いたい楽曲はいかがでしたか。
ぜひ鑑賞してみてくださいね。